巣鴨駅から徒歩1分の通いやすい歯医者 巣鴨駅前むらおか歯科クリニック|診療内容

〒170-0002 東京都豊島区巣鴨1-18-8 巣鴨東宝ビル2F

【月~金曜】
9:00-13:00/14:30-18:30
【土曜】
9:00-13:00/14:30-18:00

休診日 日曜・祝日

ネット予約
お問い合わせ

診療内容

Services

10年先、20年先もしっかり
噛める歯を

患者様にとって本当に大切な治療とはなにかを見つめた結果、私たちは歯ができるだけ長生きできる治療、根本的な治療をモットーとし、1本でも多くご自身の歯で生活していただくことだと考えました。
患者様の未来につながるベネフィットを追求し、10年先、20年先に「あの時、この治療をしてよかった」と振り返っていただけたらと願っています。

一般歯科

巣鴨駅前
むらおか歯科クリニックの
4つの診療方針

4つの診療方針 4つの診療方針
1.痛みが少ないやさしい治療

歯の治療で痛い思いをされたご経験から、歯医者から足が遠のいてしまったという方が多くいらっしゃいます。痛いから治療しない、その結果悪化してしまい治療が大変になることも多々あります。当院では痛みがでる治療に関しては基本的に麻酔を行って治療を進めていきます。麻酔が苦手な方はご本人の希望もお伺いしながら痛みに配慮した治療を心がけています。

表面麻酔

表面麻酔

塗るタイプのジェル状麻酔薬で神経を一時的に麻痺させる効果があります。即効性があり、針を刺す時のお痛みを感じにくくする効果があります。

電動麻酔器

電動麻酔器

ペングリップタイプの歯科用電動注射器です。コンピューター制御によって一定のスピードでゆっくりと麻酔液を注入することが可能で、浸透圧力による痛みを和らげてくれます。

細い注射針

細い注射針

医療機関で使用される注射針の太さはおおむね24~16ゲージ(0.4mm~1.6mm)ですが、当院では35~30ゲージ(0.2mm~0.3mm)の細い針を使用して痛点をさけることで痛みを軽減しています。

5倍速タービン

5倍速タービン

高速回転することで特有の「キーン」という不快な音が軽減されます。
また通常のタービンより回転数が少ないため、振動も少ないことが特徴です。

2.患者様に寄り添った治療
初診の方には顔をお見せしてごあいさつ

初診の方には顔をお見せして
ごあいさつ

感染予防対策の観点から医療機関で医師やスタッフは全員マスク着用を徹底していますが、初めての患者様とお会いする際は一度マスクの下の顔をお見せするようにしています。会話中はしっかりマスク着用しますのでどうぞご安心ください。

分かりやすい言葉選び

分かりやすい言葉選び

聞いても理解できない難しい医療用語だけでは今どんな治療を受けているのか理解しにくいですよね。当院では分かりにくい専門用語や治療内容をできるだけかみ砕いて患者様にきちんと伝わるようにご説明しています。

歯科恐怖症の方も安心

歯科恐怖症の方も安心

歯科医院に通うことすらストレスに感じる方も少なくありません。
まず、どんなことが嫌なのかをお伺いし、場合によっては本当に簡単な処置から始めて何度か来ていただいてから本格的な治療を開始いたします。
お話しするだけでもお気軽にいらしてください。

その日行った治療をご報告

その日行った治療をご報告

当日行った治療経過の写真をお見せし、どのような治療を行ったのかきちんとご説明します。 「何をされたのかわからない」状態を無くし、信頼して治療を任せていただけるよう努めています。

3.歯を残すための治療

むし歯は大きくなっていく傾向がなければ治療の必要はありません。まずは治療の必要があるかないかをきちんと判断します。とにかく削らないことがいいと思われがちですが、きちんと除去すべきところを除去することが最終的に歯の保存につながっていきます。

う蝕検知液

う蝕検知液

むし歯菌に感染した層のみを染め出し、むし歯を可視化することで的確な切削につなげます。色の変化で象牙質の内層と外層を見分け、残すことができる部分や再石灰化可能な部分を明確にし、歯の切削量を最小限に抑えます。

拡大鏡(ルーペ)による拡大視野下の治療

拡大鏡(ルーペ)による
拡大視野下の
治療

拡大鏡を使用した拡大視野下での治療は、肉眼の約2倍~10倍の倍率で治療範囲を捉えることができます。むし歯なのか、それ以外の物なのか肉眼では識別が難しい場面でも迅速で的確な診断が実現できます。

電気歯髄診断器

電気歯髄診断器

歯の神経が生きているか否かは、歯の寿命を大きく左右する問題です。電気歯髄診断器パルプテスターは低出力電圧でお痛みが少なく、歯髄の生死を99.4%の高精度で診断することができます。生きている場合神経の再生を促し、歯を守るための治療に活用しています。

コンポジットレジン修復(CR)
コンポジットレジン修復

コンポジットレジンはプラスチック樹脂にセラミック粒子を混ぜた歯科用素材です。従来は接合性を高めるために健康な部分まで削る必要がありましたが、コンポジットレジンは少ない切削量での修復が可能です。これまで金属を入れていた部分を白い詰めもので修復することができるため、金属アレルギーがある方にも安心してご使用いただくことができます。

MTAセメント
MTAセメント

歯科用の水硬性セメントで、生体親和性が高く、硬化する段階で膨張する性質から密封性が高くとても丈夫です。強アルカリ性の優れた殺菌力を持つことから、歯に空いた穴を詰めたり、歯根の尖端部分を塞ぐなどの用途に用いられています。

保険治療の根管充填に使用するガッターパーチャは殺菌力や接着力がなく、劣化したり、再感染するリスクがあるため、当院ではミネラルを持続的に放出し、歯や神経の修復も期待できるMTAの使用を推奨しています。

MTAセメントの特徴

  • 密封性が高い
  • 耐久度が高い
  • 殺菌力が高い

主な用途

神経の覆髄、穿孔部の修復、根突孔の充填、内部吸収の修復など

4.精度の高い根管治療

歯の根まで感染が進んでしまうと、根管の治療が必要になります。壊死した神経をしっかりと取り除き、歯の神経が残せる場合は再生治療を試みます。神経を全て取り除かなければいけない場合、神経を除去したのち、充填剤を詰め、人工歯を被せて修復します。

スクロールできます

精度の高い根管治療

ラバーダム防湿

ラバーダム防湿

ラバーダム防湿は歴史が古く、100年以上前にアメリカ・ニューヨークの歯科医師によって考案された世界でもポピュラーな治療法です。穴があけられたゴム製のシートに治療する歯だけを通して、だ液や細菌の侵入を防止しながら治療します。口腔内へ薬品の流入を阻止できるため、通常では使用しない濃度の濃い消毒薬での洗浄が可能になります。
当院は保険診療の根管治療においてもラバーダムを使用しています。

当院では根管治療の際
必ずラバーダムを使用し、
より安全で精確な
治療を行っています!

根管長測定器

根管長測定器

暗くて狭い根管の長さを精確に数値化する器械です。精確な根管の長さを測定することで、的確な根管充填を可能にし、治療後の痛みを軽減する効果があります。医師の勘や経験則によって左右されていた治療がより精密に行えるようになりました。

ニッケルチタンファイル(Ni-Tiファイル)

ニッケルチタンファイル
(Ni-Tiファイル)

ファイルとは、針のように尖った形状をした根管内の汚れを取り除くための治療器具です。保険治療の場合ステンレス製の針が使用されますが、ステンレスは柔軟性が低く、湾曲した先にある根の奥まで届かない場合があります。ニッケルチタンファイルはしなやかで柔軟性に優れているため、奥までしっかりと汚れを取り除くことができ、治療期間の短縮が実現します。

根管長測定機能付き根管拡大器(トライオート)

根管長測定機能付き根管拡大器
(トライオート)

根管長測定機能を搭載したコードレスタイプの根管治療器具です。先端に各種ファイルを取り付けモーター回転により根管拡大形成を行います。ファイルの先端位置をリアルタイムでモニタリングすることができるため、効率的な治療につながります。

むし歯は生活習慣病です
1年に2回の検診で健康に

1年に2回の検診で健康に

むし歯の原因はむし歯菌だけではありません。不規則な食生活や生活習慣も理由の1つです。むし歯を繰り返さない・再発させないためにも生活習慣の改善に取り組み、最低でも半年に1回の検診で健康を目指しましょう。

※お口の状態によっては、1か月に1回など短期間での検診をおすすめする場合があります。

小児歯科

治療と予防、
そして心のケアを大切に

小児歯科

わが子のために歯みがきはとても大切、頭では分かっていても実際どんな時にどんなケアが必要なのかよく分からない、歯みがき粉はいつから?仕上げ磨きはいつまで?むし歯ができてしまったらどうなるの?…など、親御様にとって分からないことも多いと思います。当院では歯が萌出する頃からの予防方法から治療まで幅広く診療いたします。

緊急を要する治療以外は無理に治療せず、実際治療する際も嫌な思いをしないようなるべく手早く処置を終えるよう心がけていますので、小さなお子様でも安心してお越しください。

子どもはどうしてむし歯に
なりやすいの?

1.歯のエナメル質が薄い

1.歯のエナメル質が薄い

子どもの歯はエナメル質が薄く、大人の永久歯と比べ厚さが1/2程度しかないといわれています。そのため、歯が溶けだすと進行が早く、特に生えたての歯には注意が必要です。

2.歯に段差ができやすく歯ブラシが届きにくい

2.歯に段差ができやすく歯ブラシが
届きにくい

歯の萌出や、乳歯から永久歯へ生え変わる時期は、歯の高さに違いが出やすく、歯ブラシが届きにくい場所にむし歯ができやすくなります。

3.奥歯の溝が深い

3.奥歯の溝が深い

6歳前後に萌出する第一大臼歯(6歳臼歯)は咬合面に加え頬面溝(頬側にある縦にのびる溝)があり、みがき残しや汚れがたまりやすい傾向があります。

子どもをむし歯から守るには

1.親から子どもへのむし歯の
垂直感染を防ごう

むし歯は細菌による感染症です。生まれたばかりの新生児のお口にはむし歯の原因となる細菌が存在していませんが、多くの場合、親や周りの大人からの飛沫感染によって子どもへと広がります。

こんなことに注意しましょう

親がむし歯予防や治療を心がける

①親がむし歯予防や治療を
心がける

まずは周りの大人が口腔ケアをしましょう。むし歯がある場合は治療を、むし歯がない場合は積極的に予防ケアに取り組みましょう。

大人が口をつけた物を共有しない

②大人が口をつけた物を
共有しない

大人が口をつけた食べ物を子どもに与えたり、離乳食に息を吹きかけて冷ましたり、コップ・ペットボトル・ストローなどの共有を避けましょう。

キスは頬やおでこに

③キスは頬やおでこに

かわいい子どもに思わずキスしたくなった時は唇ではなく、頬やおでこなど、お口以外の場所にした方がむし歯予防につながります。

2.むし歯になりやすい
タイミングを把握しよう

子どもが自分できちんと歯磨きできるようになる日はずっと先のこと。毎日歯磨きギライな子どもを説得したり、嫌がる子どもに仕上げ磨き、親御様も大変ですよね。むし歯には特に注意が必要な期間というものがあり、その期間をしっかりと把握して、きちんとした予防やケアをしていれば、むし歯になりにくい子どもに育つことができます。ポイントをふまえて親子で楽しくケアしていきましょう。

①1歳7か月頃~2歳7か月頃まで

乳臼歯が生えはじめる1歳7か月頃から全ての乳歯が生えそろう2歳7か月頃までが特にむし歯に感染しやすく「感染の窓」と呼ばれています。

親がむし歯予防や治療を心がける

②6歳~12歳頃の生えかわり期

第一大臼歯が6歳頃、第二大臼歯が12歳頃に生えてきます。先ほどお話したように生えたての大臼歯はむし歯になりやすい性質で、特に注意が必要です。また生え変わり期は歯の凹凸が大きいため磨き残しに注意が必要です。

6歳~12歳頃の生えかわり期
3.予防医療を上手に取り入れよう

ご自宅でできる予防ケアと共に、歯科医院での予防医療を上手に活用しましょう。適切な時期に適切なケアをすることで、むし歯を未然に防ぐことが可能になります。
当院ではお子様の定期検診を少なくとも6か月に1回ご来院いただくことをおすすめしております。

※お口の状態によっては、3か月に1回など短期間での検診をおすすめする場合があります。

①フッ素塗布

フッ素塗布とは、フッ化物を歯面に塗布し、歯質の強化や歯の再石灰化の促進などの効果でむし歯を予防します。

フッ素の主な作用

むし歯になりにくい
歯にします

再石灰化を促進
します

菌を抑制します

②小窩裂溝予防填塞
(シーラント)

むし歯になりやすい歯の溝やくぼみをプラスチック樹脂で埋める予防方法です。汚れがたまりやすい溝や歯磨きが届きにくい部分を填塞材で塞ぎます。主に第一大臼歯や第二大臼歯に対して行います。

小窩裂溝予防填塞(シーラント)

歯医者へ通い始めるタイミング

当院では月齢に関係なく歯が生えてきたら通院いただくことをおすすめしております。
早い段階からケアの仕方の説明やフッ素塗布をすることでお子様の大切な歯を守っていただけます。

女性歯科医師が在籍しています

女性歯科医師が在籍しています

当院は女性歯科医師が在籍しています。お子様のペースに合わせて治療を進めます。女性ならではの気配りでお子様が進んで歯医者に行きたいと思える雰囲気づくりを心がけています。

ホワイトニング

歯科医院ならではの
効果的な美白を

ホワイトニング

歯の黄ばみが気になる、セルフケアの効果だけでは物足りない、そんな方に歯科医院でのホワイトニングをおすすめします。医療機関のみで取り扱いが可能な高濃度の過酸化水素入りホワイトニング剤を使用して効果的に歯の表面を漂白し、明るくします。

オフィスホワイトニングと
ホームホワイトニング
それぞれの特徴

スクロールできます

オフィス
ホワイトニング

ホーム
ホワイトニング

場所

歯科医院 お好きな場所

使用薬剤

過酸化水素 過酸化尿素

施術期間

1回~ 1週間~数か月

施術範囲

ライト照射が可能な部分 全体

継続期間

短期的 長期的

料金表ページはこちら

オフィスホワイトニング

専門知識をもつスタッフが施術を担当します

専門知識をもつスタッフが
施術を担当します

カウンセリングで目標の色を設定し、薬剤の塗布と専用のライトを照射することで本来の色よりも白く仕上げます。1日で効果を実感することが可能です。

当院で導入している
ホワイトニング剤

オパールエッセンスブースト

白さにムラが出にくく、ホワイトニング効果が大きいものをご用意しています。
20%以上含まれる水分量がエナメル質の脱水を防ぎ、色戻りや知覚過敏が発生しにくい薬剤です。

オフィスホワイトニングの流れ

STEP1 お口のチェック

歯の検査を行います。むし歯や歯周病など、所見が見つかった場合は治療を優先します。

STEP2 カウンセリング

カラーチャートと比較しながら、現在の歯の色を確認し、目標の色を設定します。

STEP3 クリーニング

歯面を丁寧に清掃します。歯垢や着色汚れなどをしっかりと取り除き、薬剤の効果を高めます。

STEP4 歯ぐきの保護

薬剤が歯ぐきに付着しないように、あらかじめ歯ぐきに保護を施します。

STEP5 ホワイトニング剤の塗布

漂白効果のある過酸化水素を含んだ薬剤を歯面に塗布します。

STEP6 
ホワイトニング専用ライトの照射

ホワイトニングの効果を高めるライトを一定時間照射します。

STEP7 ホワイトニング剤の除去

ホワイトニング剤をしっかりと洗い流します。

STEP8 
STEP4~STEP6を繰り返す

施術を重ねることで、効果的にホワイトニングします。

STEP9 仕上げ

薬剤の除去の後、歯面の磨き上げを行います。

STEP10 カウンセリング

施術後の効果を確認します。カラーチャートと比較して、施術前の色からどのくらい明るくなったかをチェックします。

ホームホワイトニング

お好きな時にお好きな場所でセルフケアができます

お好きな時にお好きな場所で
セルフケアができます

歯科医院にて歯型を取り、オリジナルマウスピースを作成します。マウスピース完成後はご自身でマウスピースに薬剤を塗布していただき、指定の時間装着しホワイトニングケアを行っていただきます。

当院で導入している
ホワイトニング剤

ティオンホーム

患者様が安心して使用していただけるよう、日本のメーカー製品を使用しています。
日本人の歯質に合わせて開発されたため、しみにくく歯に優しい薬剤です。
ペーストが白いため透明のものに比べて量のコントロールができ、扱いやすいことも特徴です。

歯科医院にて

STEP1 お口のチェック

歯の検査を行います。むし歯や歯周病など、所見が見つかった場合は治療を優先します。

STEP2 カウンセリング

お話をお伺いしながら、セルフケアの方法や注意点について、丁寧にご説明します。

STEP3 クリーニング

歯面を丁寧に清掃します。歯垢や着色汚れなどをしっかりと取り除き、薬剤の効果を高めます。

STEP4 歯型の採取

オリジナルマウスピース作成のため、歯型を採取します。

STEP5 マウスピースのお渡し

マウスピースと薬剤をお渡ししたのち、ご自身でセルフホワイトニングケアを行っていただきます。

お好きな場所にて

STEP1 ブラッシング

装着前に歯磨きを行います。汚れを取り除くことでホワイトニング効果を高めます。

STEP2 薬剤の塗布

マウスピースにホワイトニング剤を溢れないように適量注入していきます。

STEP3 マウスピースの装着

指定の時間、マウスピースを装着したまま過ごします。

STEP4 薬剤の除去

マウスピースを外し、薬剤を丁寧に洗い流し、ブラッシングを行います。

義歯(入れ歯)

ピッタリと合う入れ歯で
しっかり噛んで健康に

義歯(入れ歯)

歯を失ってしまった場合の治療はインプラントやブリッジなどもありますが、入れ歯は対応できる範囲が広いため、まずは入れ歯を作っていただくことをおすすめしています。
また、入れ歯は失った歯を補うだけでなく、残った歯を保護する大切な性能もあります。ご自身の歯を守るためにも、歯を失ってしまったら早めに治療をしていただくことが大切です。

こんなお悩みは
ありませんか?

入れ歯が痛い、抜けたままの歯がある
入れ歯がズレる・外れる、入れ歯が合わない

咀嚼やだ液がもたらす
6つの健康効果

咀嚼することで脳が刺激され活性化し、だ液の分泌量が増加します。咀嚼とだ液は相互関係にあり、噛むことは私たちの健康にとってなくてはならない機能の1つといえます。

  • 1.がん予防
  • 2.消化機能UP
  • 3.むし歯・歯周病予防
咀嚼やだ液
  • 4.認知症予防
  • 5.若返り効果
  • 6. 老化予防
1.がん予防

1.がん予防

ペルオキシダーゼという酵素がだ液に含まれていて、食品に含まれる発がん性物質の働きを抑制してくれる効果があります。

2.消化機能UP

2.消化機能UP

アミラーゼ、マルタ-ゼといわれる消化酵素がだ液に含まれていて、でんぷん質をぶどう糖へ分解し消化を助けてくれます。

3.むし歯・歯周病予防

3.むし歯・歯周病予防

ラクトフェリンとラクトパーオキシダーゼといわれる糖タンパク質がだ液に含まれていて、抗菌、抗炎症、抗バイオフィルムなどの作用があり、むし歯や歯周病を予防してくれます。

4.認知症予防

4.認知症予防

よく噛むことで大脳皮質が刺激されて血流量が大きく増加し、認知症予防効果が期待できます。ウォーキングと同じような効果があるといわれています。

5.若返り効果

5.若返り効果

奥歯でしっかり噛むことで若返りホルモンであるパロチンが耳下腺から分泌されます。お肌の新陳代謝を活発にし、組織を修復する効果があります。

6.老化予防

6.老化予防

お食事を摂ることで視・聴・嗅・味・触の五感が刺激され、筋肉情報だけでなく感覚情報も脳にたくさん送ることができます。

精度の高い治療をご提供

症例に応じて半調節咬合器等使用しています。
保険外義歯に関してはそれぞれの方のお口に合わせた専用の型を取る器具を作成して、精度の良いシリコン印象材を使用して型を採っています。
また、信頼のおける義歯専門の技工士に依頼をして作製していますので、より精度の高い義歯のご提供が可能です。

入れ歯の種類

総入れ歯

総入れ歯

片側・または双方の歯を全て失った方のための入れ歯です。粘膜に吸着させて装着します。土台となる床がレジンでできた保険適用の物と、金属でできた自由診療の物があります。

部分入れ歯

部分入れ歯

歯を一部欠損した方向けの義歯です。クラスプと呼ばれる留め具を支えとなる歯に取りつけて固定します。クラスプを使用しないタイプの部分入れ歯もあります。

保険と自費の入れ歯の違い

保険診療の義歯は安価で費用を安く抑えられるメリットがあります。精度や違和感の少なさ、残存歯を保護する性能などは自費診療が優れています。ただ、自費の場合は残存歯の治療をきちんと行ってから製作を進めるため、一時的な使用や急いでいる場合などは保険義歯が向いているケースもあります。患者様に合わせてご提案いたしますので、一度ご相談ください。

総入れ歯
レジン床

レジン床

土台(床)がレジンと呼ばれるプラスチック樹脂でできています。耐久性が低いため厚さを出す必要があり、装着時の違和感があります。

  • 経済的な負担が少ない
  • 金属アレルギーの心配が
    ない
  • 調整しやすい
  • 厚みがあって重量感がある
  • 割れることがある
  • 傷ついたり汚れたりし
    やすい
  • 食べ物の温度を受け取りにくい
金属床

金属床

土台(床)が金属でできています。丈夫なため、厚みを抑えることが可能で、熱伝導率も良くお食事の温度を感じることができます。

料金表ページはこちら

  • 薄くて軽いつけ心地
  • 熱伝導率が高い
  • 耐久性が高い
  • 汚れが付着しにくい
  • 経済的な負担が大きい
  • 金属の素材によりアレルギーの心配がある
  • 修理がむずかしい
部分入れ歯
レジン床

レジン床

金属の留め具で支えとなる歯に取りつけて使用します。ブリッジと比較して健康な歯を削る必要がなく、多くの症例に適用することができます。

  • 経済的な負担が少ない
  • 多くの症例に適用できる
  • ブリッジと比べ歯を削らなくてよい
  • 留め具が目立ちやすい
  • 支えとなる健康な歯に負担がかかる
  • 汚れがたまりやすい
  • 金属アレルギーの心配がある
金属床

金属床

金属を使用することで熱伝導率を高められます。
また、丈夫で壊れにくいため長く使用していただけます。

料金表ページはこちら

  • 熱伝導率が高い
  • 耐久性が高い
  • 密着度が高く、しっかり噛める
  • 経済的な負担ががかる
  • 制作に時間がかかる
  • 金属アレルギーの心配がある
ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャー

留め具がない被せて使用するタイプの部分入れ歯です。金属の留め具がないため、入れ歯だと気づかれにくい治療方法です。

料金表ページはこちら

  • 入れ歯と気付かれにくい
  • 金属アレルギーの心配がない
  • 支えとなる歯に負担が少ない
  • 適用できない症例がある
  • 耐久年数があり、作り直す必要がある
  • タイプによって匂いや汚れがつきやすい
定期的に入れ歯とお口のメインテナンスをしましょう。

定期的に入れ歯とお口の
メインテナンスをしましょう。

作った時はフィットしていても、使用するうちに素材の劣化やお口の環境の変化などにより、ズレや痛みがでてくることがあります。定期的にお口の検査と入れ歯のメインテナンスを行いましょう。

当院の保証制度

当院では3年の保証期間を設けております。
期間内であれば無料でお作り直しいたします。

※返金などの対応はしておりませんので、予めご了承ください。

インプラント

1本で完結する唯一の
補綴方法

インプラント

インプラントは喪失した歯1本を根本から補うだけで治療が完結する唯一の補綴治療方法です。ブリッジは健康な歯を削る必要があり、入れ歯は支えとなる歯に負担がかかります。インプラント治療は支えを必要とせず、1本から治療可能で、機能性・審美性の2つを兼ね備えています。

こんな方におすすめです

喫煙をしない方
健康な歯に負担をかけたくない方
入れ歯が合わない方
発音や発声を重要視される方
インプラントの
メリットデメリット
  • 1本の歯だけで完結する
  • 気付かれにくい
  • 機能性に優れている
  • 食べ物を選ばず食事が
    できる
  • インプラント歯周炎のリスクが
    生じる
  • まれに脱落することがある
  • 経済的な負担が大きい
  • メインテナンスに通院が
    必要

インプラントの構造と
各種パーツ

インプラントの構造

インプラントは主に2回法で手術が行われます。1回目の手術では歯を支える歯槽骨に穴をあけてフィクスチャーを埋入し、2回目の手術ではフィクスチャーにアバットメントという連結部品を取り付け、その上に人工の歯をつなげます。

骨が足りない場合

当院では下記の骨再生療法を行っております。
顎の骨が少なくインプラント手術を断られた方も一度当院にご相談ください。

GBR

GBR

ソケットリフト

ソケットリフト

サイナスリフト

サイナスリフト

骨造成には従来使用していたメンブレンに加え、ボナークやリフィットなど、歯科用コラーゲンが含まれる人工骨も取り入れることで、より自然で骨再生を行っています。

より精度の高い治療のために

CTを撮影し、3D画像上でシミュレーションをしてから見積もりを作成し、シミュレーション結果を説明の上、同意を得てから治療を開始いたします。
また、症例に応じて光学印象した口腔内と合わせて3次元ガイドの作成を行っています。

インプラント治療の流れ

一次オペ

STEP1 切開

患部の歯肉を切開して開きます

STEP2 ドリリング

歯槽骨にドリルでゆっくりと穴をあけていきます

STEP3 インプラント体の埋入

歯槽骨へインプラント体(フィクスチャー)を埋めこみます

STEP4 結合・治癒

治癒と結合のため2~6か月の期間を待ちます

STEP5 アバットメントの装着

歯ぐきを切開し、フィクスチャーにアバットメント(結合部品)を装着します

STEP6 仮歯の製作・調整

仮歯を製作し人工歯を作製するために調整します

※骨量に問題がない場合は、最短で1か月で仮歯製作まで行います。

※それぞれの条件によって期間が変わることがありますので、ご相談ください。

STEP7 人工歯の装着

アバットメントに人工歯を装着して完了です

STEP8 
経過観察・リコール・定期検診

約2週間毎の経過観察を経て、定期的にリコール・検診を行います

安全なインプラント治療を行うために

当院では信頼性の高いストローマン社やノーベルバイオケア社製のインプラントを採用しています。
その他症例や患者様のご要望に合わせて、比較的リーズナブルなネオデント社製のインプラントを用いる場合もあります。
メーカーのご希望がありましたら、お気軽にご相談ください。

手術は基本的に院長が行いますが、症例に応じてインプラント専門医が担当する場合があります。 また、大きなインプラント手術の時は麻酔担当医をお招きし、鎮静化での手術(保険外診療)を行い、外科治療が不安な方でも安心して治療に臨んでいただけるよう努めております。

料金表ページはこちら

当院の保証制度

当院では10年の保証期間を設けております。
期間内であれば無料でお作り直しいたします。

※返金などの対応はしておりませんので、予めご了承ください。

歯周病

全身にダメージを及ぼす
歯周病

歯周病

口の中には400~700種類ともいわれる細菌が生息し、それらが歯垢や歯石に付着して歯肉に炎症を引き起こす病気を歯周病といいます。歯周病が悪化すると原因菌が歯周組織から血管へと入り込み、全身を巡って悪影響を及ぼすことが分かっています。また、歯周病原因菌を飲み込むことで、消化器官がダメージを受けたり、低体重出産や早産のリスクが高まることが明らかになっています。

歯周病がもたらす
全身への影響

全身への影響

このようなお悩みは
ありませんか?

歯周病の治療には
早期発見・早期治療が効果的です。
早めにご相談ください。

歯周病にまつわる
「3つのS」

静かにゆっくりと進行します

歯周病は無自覚のままゆっくりと進行し、静かに重症化していきます

社会的な病気です

歯石や歯肉炎、歯周ポケットの所見がある成人が増えています

セルフケアが大切です

毎日のセルフケアでお口を綺麗に保つことが効果的な予防に
つながります

歯周病のステージ

スクロールできます

歯周病のステージ
永久歯を失う理由第一位は歯周病

永久歯を失う理由第一位は歯周病

平成30年に行われた永久歯の抜歯原因の調査によると、永久歯を失う理由の第一位は歯周病という結果でした。歯周病はサイレントディジーズ(静かなる病気)とも言われ、無自覚なまま進行していく病気で、気づいた時には重症化が進んでしまい、歯がポロっと抜けてしまう恐れがあります。

歯周病治療の流れ

STEP1 歯周検査

STEP1 歯周検査

痛みの有無や歯周ポケットの震度、歯の動揺度などを詳しく見ていきます。

STEP2 スケーリング

STEP2 スケーリング

歯に付着したプラークをスケーラーと呼ばれる器具で除去していきます。歯磨きでは落とせない歯石もしっかり除去します。

STEP3 歯周検査

STEP3 歯周検査

プローブと呼ばれる針状の器具を用いて歯周ポケットの深さや進行状況を確認します。 また、CT撮影で歯ぐきや顎の状態まで確認します。

STEP4 歯肉縁下のスケーリング

STEP4 歯肉縁下のスケーリング

歯周病が進行していると歯肉の溝深くに歯石がたまってしまうため、スケーラーを使用し奥深くの歯石までしっかり除去します。

STEP5 PMTC

STEP5 PMTC

最後に仕上げのPMTCを行います。歯面清掃や歯間の汚れも徹底的に落とし再発防止につなげます。

当院が行う治療

レーザー治療

レーザーの光と熱は歯周病菌の殺菌作用を持つほか、歯肉の炎症や出血を抑え、治癒を促進する効果も期待できます。
スケーラーが届きにくい歯周ポケットの奥深くまで届くため、安全で効率的な治療方法です。

歯周組織再生療法

エムドゲイン

歯ぐきを切開し、洗浄した歯根面にエムドゲインジェルを塗布することで歯槽骨を再生させます。

歯周形成外科療法

FOP

重度の歯周病の場合、麻酔後に歯肉を切開し患部を露出させることで、スケーリングでは除去しきれなかった歯周ポケットの奥深くにたまった歯石を直接掻き出します。

家族みんなでセルフケア

歯磨きは老化や病気の予防につながっています

歯磨きは老化や病気の予防に
つながっています

「80歳まで20本の歯」といわれるように、歯の本数は健康維持にとても重要な役割を果たしています。歯周病の予防には日々のプラークコントロールが効果的です。歯磨きで自分の歯を守り、歯周病を予防して生活習慣病や認知症、全身疾患のリスクを減らしていきましょう。

歯科口腔外科

眠れないほど痛む親知らずや顎関節症でお悩みではありませんか?歯科口腔外科ではそれ以外にも粘膜疾患(口内炎・舌がん)や、お口のお怪我などを診察いたします。お口周りのお悩みごとがありましたらお気軽にご相談ください。

親知らず

抜歯が難しいとお悩みの方も一度ご相談ください

抜歯が難しいとお悩みの方も
一度ご相談ください

親知らずの抜歯に関してはほとんどの症例を当院で行っております。他院で大学病院を紹介された場合も一度当院にご相談ください。
ご希望に合わせて大学病院へのご紹介も行っております。

ご紹介先

東京医科歯科大学、東京歯科大学、東京大学、都立大塚病院 など

正常な親知らず

正常な親知らず

親知らずがまっすぐ生えていて、痛みもなく、他の歯にも悪影響がない状態です。他の歯と同じように機能することができますが、歯ブラシが届きにくいためむし歯になりやすい傾向があります。むし歯予防にセルフケアをしっかりとすることが大切です。

埋伏歯

埋伏歯

親知らずが完全に歯ぐきの中に埋没しているパターンです。顎関節症や歯列の乱れの要因となる可能性もあるため、問題が起きる可能性が大きい場合は抜歯を検討します。

半埋伏

半埋伏

親知らずが歯ぐきから顔を出している状態です。歯ブラシが届きにくく、不衛生になりやすいため、痛みがでたり歯ぐきが腫れたりするなどのトラブルが起こりやすい状態です。痛みを繰り返したり、第二大臼歯を圧迫する場合、抜歯を検討します。

顎関節症

年々増加しつづける顎関節症

年々増加しつづける顎関節症

お口を大きく開けられない、お口を開くと音が鳴るなどの症状が出る顎関節症。生活習慣や態癖、かみ合わせなどから発症することがあります。運動療法や生活習慣の見直しで改善を促しましょう。

まずはセルフチェックを!

お口に指3本、縦に入りますか?

そのほかにもこのような症状が
ある場合は
ご相談ください

  • 口を大きく開けた時にこめかみや耳の付け根が痛くなる
  • 口を開閉する時に音が鳴る
  • 口が開けにくい
顎関節症の主な治療方法

運動療法

  • 大きく口を開け、顎の筋肉をゆるめる運動(大開口練習)
  • 関節内のずれた組織を元の位置に戻す運動(円板整位運動療法)
  • 顎関節の動きをスムーズにする運動(下顎頭可動化訓練)

スプリント療法

眠る前にスプリントと呼ばれるマウスピースを装着し、かみ合わせを調整し症状の改善を促します。また、食いしばりや歯ぎしりなどによるダメージを緩和する効果もあります。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群

睡眠中に何度も呼吸が止まってしまう病気で、睡眠の質が落ち、日中の眠気や身体の怠さなどの症状を引き起こします。
その他脳卒中、狭心症、心筋梗塞などの重篤な合併症を引き起こす恐れもあります。
治療のためお一人おひとりに合ったスプリントを作成いたしますので、受診時にはかりつけ医の紹介状をご持参ください。
作成後は効果を伺いながら調整していきます。

矯正歯科

正しいかみ合わせで
健やかに美しく

矯正歯科

歯並びが悪い、食べ物が噛みにくい、顎が痛いなど、歯並びに関わるお悩みをお持ちの方は多く、矯正治療を希望される方は年々増加しています。ポピュラーなワイヤー矯正から目立ちにくいマウスピース型矯正装置、小児向けの床矯正など患者様に合わせた矯正治療をご提案いたします。
初診カウンセリングについては無料で行っております。

まずはご相談ください
  • 歯を抜いたり削ったりする必要はあるの?
  • どんな治療が受けられるの?
  • いくらくらいかかるの?
  • 治療期間はどれくらいかかるの?

矯正治療というと「子ども向けの治療」、「時間がかかりそう」といった漠然としたイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?治療方法や期間は年齢やお悩みによって異なります。ぜひ一度ご相談にお越しください。

このような歯列の乱れは
ありませんか?

スクロールできます

矯正治療は審美面の改善やコンプレックスの解消が目的という印象がありますが、正しいかみ合わせを取り戻すことは生命の維持に大きく関わっています。口腔機能が向上することで老化の予防や健康などにまつわる多くのメリットを得ることができます。

ワイヤー矯正

多くの症状に適用可能な治療法

多くの症状に適用可能な治療法

ワイヤー矯正は日本でもポピュラーな治療方法で、適用範囲が広く、さまざまな症例に対応することができます。歯の表面にブラケットという装置を取り付け、ワイヤーで固定して歯を動かしていきます。

ワイヤー矯正の
メリット・デメリット
  • 多くの症例に対応できる
  • 歯のスペースを調整
    しやすい
  • かみ合わせに対する治療ができる
  • お口全体を動かすことができる
  • 装置が目立つ
  • 歯が磨きにくくなる
  • 装置が外れることがある
  • 自分で取り外しができない
  • お口の中を傷つける場合がある

料金表ページはこちら

マウスピース型矯正装置

目立たず、取り外しが可能な治療

目立たず、取り外しが可能な治療

取り外し可能で、近くで見ても比較的目立ちにくい矯正治療方法です。マウスピースを定期的に更新し、徐々に歯の位置を移動させていきます。適用範囲が限られる場合もあります。

マウスピース型矯正装置の
メリット・デメリット
  • 装置が比較的目立たない
  • 自分で装置を取り外すことができる
  • 金属アレルギーの心配が
    ない
  • 歯磨きがしやすい
  • 顎に対する治療には向いていない
  • 治療前に健康な歯を抜く場合や削る場合がある
  • 装着時間で治療結果が変化してしまう
  • 装置をつけたまま飲食できない

料金表ページはこちら

当院では月に一度矯正専門医が
治療をいたします。

小児矯正

幼児期に正しい口腔機能を
育もう

子どもの口腔機能の獲得は赤ちゃんの頃から始まります。授乳の姿勢や、哺乳する時のお口の形、舌の動きや嚥下、食べる時・寝る時の姿勢など、食生活や生活習慣から正しい口腔機能の発達を促してあげましょう。

日本では年々、食べる・飲む・話す・飲み込むなどの口腔機能の発達に不全が見られる子どもが増加しています。口腔機能は歯列にも影響を及ぼす場合があるため、注意が必要です。

こんな癖はありませんか?
  • 集中すると口があいてしまう
  • 頬杖をつく
  • 大きくなっても爪を噛む
  • いつも同じ方向で寝ている

小児矯正4つのメリット

ストレスが少ない

子どもの柔軟性と順応性は高く、比較的スムーズに装置がある生活に移行することが期待でき
ます。

痛みが少ない

子どもの顎は成長段階のため柔軟性があり、痛みがでにくいと考えられています。

治療期間が短い

子どもの成長期と治療のタイミングを合わせることで歯が移動しやすく、治療期間の短縮が可能になります。

非抜歯治療

適切な時期に治療を開始することで抜歯をせずに矯正できる可能性が高くなります。

小児矯正の治療時期
Ⅰ期

子どもの矯正(Ⅰ期)

6歳~12歳頃

6歳頃に下側の前歯から生え変わりが始まり、乳歯と永久歯が混在する時期です。成長に合わせて装置で顎の拡大を促し、永久歯が生えてくるスぺースを調整します。

Ⅱ期

大人の矯正(Ⅱ期)

12歳頃~成人頃まで

全て永久歯に生え変わった後の治療方法です。永久歯を移動させ、歯列を整えていきます。主に歯並びの小さな乱れの調整を目的としています。

床矯正

子どもの成長期に合わせて顎の拡大を助けます

子どもの成長期に合わせて
顎の拡大を助けます

お口の中に取り外しが可能な装置を取り付け、装置の拡大ネジを広げていく矯正方法です。顎の成長を促し、歯が生えてくるスペースを確保します。顎の骨の柔軟性が高い、6歳頃~12歳頃までにおすすめの矯正方法です。

料金表ページはこちら

TEL
ネット予約
お問い合わせ